
定期的な健康チェックサービスを実施。看護師による血圧、検温、脈拍などをチェック。また、提携医療機関の医師による医療、健康相談もあり、安心した生活を送ることができます。
介護が必要になった際にも、そのまま同じ居室で生活していただき、同施設内の訪問看護ステーションとデイサービスセンターを設置して在宅介護サービスがお受けできる体制をとっております。

家具の移動や家電製品の取扱い、電球交換、買い物代行などの家事援助や、救急時、入退院の付き添い、薬受領の代行にも対応。
また、近くの駅までの送迎や、提携医療機関への通院送迎、近くの医療機関への送迎サービスなども実施。ご入居者様がお求めになる出来る限りのサポートをさせていただきます。

玄関はオートロック、各階廊下にカメラを設置し防犯、転倒事故に備えています。また、居室はバリアフリー設計で移動もらくらく。
日常生活における心配事などの相談にもお応えし、有事の際には私どもの契約する顧問弁護士、司法書士、会計士、社会保険労務士などにもご相談いただけます。
月額管理費に含まれるもの
- 健康チェックサービス(看護婦による血圧、体温、脈拍などのチェック)
※強制ではありませんがお受けになることをおすすめします。 - 提携医療機関の医師による医療、健康相談
(週1回。治療を要する場合の医療費は自己負担) - 送迎(JR「那加駅」、名鉄「各務原市役所前駅」)および提携医療機関への通院送迎および
片道5km以内の医療機関への送迎サービス(9:00?17:30) - 24時間のナースコール対応サービス
- 入居時の転入手続き、水道、電気などの開栓、外部業者の取次ぎ、宅配便、クリーニング取次ぎ(9:00?16:00)
- 顧問弁護士、司法書士、会計士、社会保険労務士への相談(1件1時間以内)
- 救急時、入退院時の付き添い、薬受領の代行
- 短時間の一時的な家事援助(家具の移動、家電製品の取扱い、電球交換、買い物代行など)
- 備え付け家具の自由使用(テレビ・エアコン・洗濯機・冷蔵庫他)
- レクリエーション活動、家庭菜園利用(お一人様1坪)サークル活動援助
- 要介護となったときのケアプラン作成および相談
- 日常生活における心配事などの相談(秘密厳守)
- その他、玄関はオートロック、各階廊下にカメラ設置し防犯、転倒事故に備えています。
各階には談話室を設け入居者のコミュニケーションがはかれるように配慮しています。
室内はバリアフリー設計となっています。
※サービス提供の時間帯は特に明記されていないもの以外は9:00?17:00の間となります。
月額管理費に含まれないもの
- 一定時間職員の拘束を必要とする個別対応サービス
家事(掃除、炊事、洗濯)など 1時間まで(1時間700円?1,000円)
通院付き添い(診療終了まで待機)1時間700円
その他個別依頼事項(無料でできることもありますのでご相談下さい) - 弁護士、司法書士、社会保険労務士、会計士への個別案件を正式依頼した場合規定の報酬が必要となります。(相談は無料)
- 要介護状態となった場合の介護保険給付限度額を超えた場合のサービス
食事介護、排泄介護、入浴介護、移動介助など(1時間1,000円?4,000円)
※厚生労働省基準によります ※一時的な援助は月額管理費に含まれています。 - 個別の治療費、医療費、水道代、電気代、電話代
入居者一人一人の個別のニーズに合わせた介護を実現するため、当ホームでは「特定施設入居者生活介護事業者」の指定を受けないことにしました。
(特定施設介護では画一的な介護になってしまう)したがって、入居時に「介護一時金」などは発生しません。
また、同じ施設内に居宅介護支援事業所、訪問介護ステーションおよびデイサービスセンターを設置して、在宅介護サービスがお受けできる体制をとっております。
居室はあくまで「自宅」であり、「在宅介護」として、お部屋を移ることなく介護保険を利用して通所介護、訪問介護、どちらかをお受けできるようにしております。
要介護状態になっても、介護居室に移動したり、退去する義務はありません。
介護にかかる費用も介護保険を利用して1割負担にて受けることができます。
また、保険対象外サービスを希望される場合も、実費にてお受けいただけます。
(一時的な家事援助、生活支援サービスは月額管理費に含まれています)
- 居室は「自宅」なので、要介護となっても退去や移動の義務はありません。
- 「在宅介護」なので、好みに応じた介護メニューを自由に選択できます。
- 「介護一時金」や「生活支援費用」などは一切必要ありません。
- 介護に要する費用は介護保険を利用して、自己負担1割でご利用いただけます。
- 介護サービスメニューはすべて料金が明示され、ご利用者様の自由選択を保証しています。
- 当社以外の介護事業所のサービスも自由に受けれます。
ホームの運営方針
- 自分が住みたいと思う、住んで良かったと思えるホームにすること
- すべてがオープンで入居者の声が反映されるホームにすること
- 終身安心して住み続けることができることを保証すること